今日は朝からひやっとした空気で、一日がはじまった大阪です。
今年はそんなに暑くなかったように思います。
秋のはじまりでしょうか。
ニュースをみると、北海道では“初冠雪”を迎えたとこのとでした。
2014年9月16日、北海道の旭岳では、
平年より9日早く、昨年より3日早く初冠雪を迎えたそうです。
*ちなみに、旭岳は日本で一番遅く残雪が見られ(6月でも!雪が残っているそうです)、
一番始めに初冠雪がみられるそう。
“初冠雪”(はつかんせつ)と読むそうです。
頭に「?」が浮かんだ方もいらっしゃるのではないでしょうか^^?
“初冠雪”とは、、、
気象庁の定義によると、
夏が終わった後、山麓の気象官署から見て、山頂付近が初めて積雪などで白く見えること。
ということだそうです。
気象庁では約80の山を対象に観測しているそう。
気象庁のホームページでは、大阪は
○この地点では、山岳の初冠雪の観測は行っておりません。(気象庁HPより)
と書いてありました。
ですが、大阪では初雪は1981年〜2010年間の平均では
12月22日に降っているようです。
意外と年末なんですね。。。
大阪はまだまだ残暑が厳しいですが、
初雪のニュースを聞くと、秋の声が聞こえてきたようで、
何とも寂しい気分になりますね。。。
Sponsored Link