ネットサーフィンをしていて、とあるレディースのネットショップを運営している女性経営者のブログを見ていたら、
「これからの結婚式シーズンを前に、ブライズメイド用のドレスの注文が増えている」との記事がありました。
はて、ブライズメイドって、結婚式で新婦の横に立っている女性のことだよね?
アメリカの映画でよく見るけど、どういう役割があるのかな?ドレスは花嫁と同じ色(純白)はだめなのかな?
と色々疑問が湧いてきたので調べてみました!
まず、ブライズメイトとは一体なんのことなのでしょうか?
ブライズメイドとは?役割は?
ブライズメイドとは、欧米の風習で、結婚式の当日に花嫁のお世話をする女性のことです。
2〜10人の女性が選ばれます。
日本の結婚式では、花嫁介添人が花嫁のお世話をしますが、そのような感じでしょうか?
ブライズメイドはこれをしなきゃいけない!という特別な役割はありません。
たとえば、結婚式において花嫁が歩きやすいようにドレスの裾を整えたり、指輪交換のときに花嫁のブーケやグローブを持ったりなど、花嫁が結婚式で素敵な1日を過ごせるようにサポートするのがブライズメイドの役割とされています。
基本的には、海外の結婚式は会場選びやケーキや食事の手配、そしてドレス選びなどは個人で手配するそうです。
日本ではホテルやエージェントがほとんど手配してくれますよね〜。
私もほとんどホテル任せでした。
それでも非常に忙しかったので、一人で全て手配するなんて想像するだけでもげんなりします。
その大変な結婚式の準備を花嫁と一緒に行っていくのが、ブライズメイドの役割なのです!
もちろん、花婿側にも「アッシャー」という花婿お世話係の男性が立てられ、一緒に結婚式を作り上げていきます。
テイクアンドギブニーズという会社がアップした、アッシャーとブライズメイドに関する動画が素敵でしたので紹介しますね!
イメージ沸きましたね!
では、ブライズメイドの風習はどこからきたものなのでしょうか?
ブライズメイドの由来は?
欧米では結婚式の場には悪霊が寄ってくると信じられており、
そこで数人のブライズメイドとアッシャーを花嫁・花婿と同じような服装で着飾らせて、
誰が花婿と花嫁か分からなくするための目くらましの役として広まった
とのことです。
由来はわかったけど、誰がブライズメイドとして選ばれるのでしょうか?
誰がブライズメイドになるの?
ブライズメイドには、花嫁の姉妹や従姉妹、そして友人などの独身女性が花嫁によって選ばれます。
昔は独身女性が選ばれる習わしでしたが、今は花嫁にとって大切な方ならば既婚女性でも構いません。ちなみに、欧米では妊娠している方も務めることがあるそうです。
日本においては、花嫁の友人がブライズメイドを務めることが多いでしょう。
では、ブライズメイドはどのような衣装を着ればいいのでしょうか?
ブライズメイドはどんな衣装を着ればいい?
ブライズメイドは、お揃いのドレスを着ます。できれば、アクセサリーや靴なども同じにしたほうが素敵です。
ここで絶対に守って欲しいのが、ドレスの色です。
もちろん、花嫁と同じ「白」はだめです!そして、お葬式をイメージさせる「黒」も避けてください。
しかし、欧米では花嫁と同じ白いドレスを着ることもあるそうなので、花嫁と要相談ですね。
ブライズメイドは、なるべく同じドレスを着たほうがいいですが、
みんな同じドレスを揃えるなんて大変だし、費用がかかります!
ですので、色だけ一緒にするのもいいでしょう。
ネットを検索してみると、ドレスの色だけを同じにしたブライズメイドの実例もあり、それはそれで素敵でした。
ブライズメイドのドレスは自分で用意すべき?
ブライズメイドのドレスは、個人的に用意してもいいし、新郎新婦側どちらでもいいですが、
日本的な習慣から言えば、新郎新婦側が費用を出すことが多いそうです。
まとめ
海外の映画でよく見るブライズメイド。
ブライズメイドは、欧米の習慣で結婚式に花嫁をサポートする女性のことです。
同じドレスを着て、本当にかわいいなーと思います。
日本にはそういう風習はありませんが、大切な友達と結婚式を作り上げていくなんて、一生の思い出になりますよねー。
そのような機会があれば、既婚者の私ですが、ぜひ参加したいと思います!