冷蔵庫を開けると、、、おや?
賞味期限が切れているハムがあるではないか!!!
もしかして、冷蔵庫の奥にはもっと期限が切れたものがあるのではないか、と捜索したところ、
あ!!!
消費期限が切れたお豆腐が、、、。

あちゃー!!
やってしもうた。
お金の無駄遣いや。
おや???

賞味期限とあるけど、消費期限ともある。。。
まだ食べることができるのかな??
言葉が違うんやけど、同じ意味なんかな?
そもそも「賞味期限」と「消費期限」の違いって何なの???
と思った方はいらっしゃいませんか?
調べてみました^^
賞味期限とは?
まず、「賞味期限」とは何でしょうか?
農林水産省のHPによると、、
- ハム・ソーセージやスナック菓子、缶詰など冷蔵や常温で保存がきく食品に表示してあります。
- 開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、おいしく食べられる期限を示しています。賞味期限内においしく食べましょう。ただし、賞味期限を過ぎても食べられなくなるとは限りません。
消費者庁のHPでは、、
「賞味期限」とは、定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日のことです。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあります。このため、「賞味期限」を過ぎた食品であっても、必ずしもすぐに食べられなくなるわけではありませんので、それぞれの食品が食べられるかどうかについては、消費者が個別に判断する必要があります。
消費期限とは?
「消費期限」とは?
農林水産省のHPによると、、
- お弁当や洋生菓子など長くは保存がきかない食品に表示してあります。
- 開封していない状態で、表示されている保存方法に従って保存したときに、食べても安全な期限を示しています。消費期限内に食べるようにしましょう。
そして、消費者庁のHPでは、、
「消費期限」とは、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質(状態)の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日のことで、開封前の状態で定められた方法により保存すれば食品衛生上の問題が生じないと認められるものです。このため、「消費期限」を過ぎた食品は食べないようにしてください。
と書かれていました。
???
で、結局何が違うの???
賞味期限と消費期限の違いって、何???
おにぎりやサンドイッチなど、早めに食べたほうが良い食品には「消費期限」を。
缶詰などのように比較的長く置くことができる食品には「賞味期限」
とされているようです。
では、賞味期限と消費期限は一体誰が決めるの??
賞味期限と消費期限を決めるのは、農林水産省でも消費庁でもありません!
製造業者が決めています。
製造業者が、その商品の特性や原材料、そして梱包パックなどを総合的に考慮して決めているのです。
驚きですね。私は、公的機関が決めていると思っていました 汗
まとめ
◼︎賞味期限Best-before
は、ちょっと過ぎても大丈夫!だけど、自己責任で!
この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。
そして、
◼︎消費期限は、その日を過ぎたら食べるのは危険!なるべく食べないで!
ということになります。
期限を過ぎたら食べない方が良いんです。
消費期限と賞味期限に関わらず、一旦開封したら、なるべく早めに食べることが
一番大事だと思います★
しかし、賞味期限と消費期限の違いを知っておくと、「あちゃー、これ食べたほうがいいかな?」と悩んだときに役に立つかもしれませんね^^