私は現在iphone7を利用しています。
以前は、車内でAUX端子用コードを利用して音楽を聞いていました。
【関連記事】Amazonのプライムミュージックを車で聴く方法!途切れることなく聞くことができますよ!
以前のように、AUX端子用コードを利用して車内で音楽を聞けるかな、と思っていたら、なんとiphone7にはイヤホンジャックがないんですよ!!!(涙)
イヤホンジャック 携帯電話やミュージックプレイヤーといった電子機器の本体に存在する、イヤホンまたはヘッドホンの端子を差し込むための部分のこと。イヤホンジャック(weblio辞書より)
今までは、スマートフォンのイヤホンジャックにAUX端子用コードを差し込んで、カーステレオと繋げていたんです。しかし、iphone7にはイヤホンジャックがないので、どうしたものやらとしばらくの間困っていました。
しかし、とりあえずやってみようと思い、まずは詳しそうな人がいる家電量販店に出かけることにしました。
この記事では、iphone7を使って車内で音楽を聞く方法についてお伝えします!
実際私が行なっている、iphone7で車内で音楽を聞く方法!
機械オンチな私なので、ネットで検索してもよくわかりません、、笑。
ということで、餅は餅屋だ、と近くの家電量販店に行き、店員さんに直接聞きました。
「iphone7で車内で音楽を聞きたいんですけど、何を買えばいいですか?」
店員さんも慣れた感じで、「こちらへどうぞー。」ということで色々教えていただきましたよ♩
店員さんが教えてくれた方法は、bluetoothを利用することでした。
ん?bluetoothとは?
これは、以前車内で音楽を聞こうとした時に理解できなくて諦めた方法ではないか?!
複数のデジタル機器を無線で接続し,音声通信やデータ通信を行う技術の共通仕様。携帯電話,パソコン,デジタル家電などを接続する。
weblioより
私「よくわからないんですけど、私でもできますか?」
店員さん「大丈夫ですよ!差し込むだけだから、簡単です!」
と仰っていたので、信じて購入してみました!
実際試してみると、本当に簡単で機械オンチの私でもできました!私が購入したもの、車内で使う方法についてお伝えしますねー!
私が購入したbluetoothオーディオレシーバーPG-BTAUX02SV

実際、私が購入したbluetoothオーディオレシーバーです。3,410円でした。店舗にはシルバーしかなかったんですけど、ネットではゴールドも販売されているんですねー。ゴールドがよかったなぁ。


では、開封してみます!
入っているものは、説明書と本体のみでシンプルですね。

説明書を読んでみると、車内のシガーソケットに本体を設置し、スマートフォンとbluetoothを連動させるだけらしいです笑。
ということで、本体とiphone7を持って車に向かいました。
では、とても簡単なので、写真付きでご紹介しますね。
機器登録(ペアリング)をする
まずは、車のエンジンをかけてくださいね。このオーディオレシーバーの電源は、車から取ることになるからです。
そして、以下の手順を踏みます。
①シガーソケットに本体を挿します。
車内にあるシガーソケットをまず探しましょう!
私の車(ワゴンR)はハンドルのすぐ左横にあります。

そして、本体を挿します。このときにbluetoothと書かれているところを上にしましょう。

差し込みましたら、本体が赤色がまず点滅し、その後赤と青が交互に点滅します。
赤色→赤/青が交互に点滅ですね。機器とペアリングが完了するまでは、ずっと交互に点滅します。
②スマートフォンから、bluetooth機能を設定する
iphoneだと、以下の画面にあります。
■「設定」→「Bluetooth」をオンにする
そうしたら、スマートフォンが無線を探します。しばらくすると、「PG-BTAUX」と表示されるので、それを選択し登録しましょう!
※機器によっては、パスキーを求められることもあるそうです。また、接続するサービスの種類を要求された場合は、オーディオを選択してくださいとのことです。

デバイスの所に、PG-BTAUXと表示されました。そちらをタップして登録完了です!
③青色点灯の確認をする
スマートフォンで登録を確認しましたら、本体のLEDランプが青色点灯に変われば、スマートフォンと本体の連動(ペアリング)は完了です!
これで、スマートフォンとオーディオレシーバー本体とのペアリングは完了しました!
では、今度は車のカーオーディオの設定をしましょう!
カーステレオの設定方法
カーステレオの設定方法ですが、とても簡単です 笑!
①AUX端子をカーステレオに差し込みます。
②カーステレオの電源を入れ、AUXを選択する。
AUXの選択方法はカーステレオによって違うので、ご自身の説明書なりで確認されてくださいね。ちなみに私の車(KENWOODのカーステレオが入っています。)は、「Front AUX」という表示でした。
③スマートフォンの音楽を再生する
あとは、再生ボタンを押すだけです。すぐに聞くことができます。音楽が再生中は本体のランプが青色点灯になりますよ。
完成図?はこんな感じになります。

線はちょっと邪魔ですが、ラインが1本なのでまぁまぁいいかなと思います。
このレシーバー、本当に購入してよかったです!
とても使い勝手がいいのですが、難点が一つあります。それをお伝えしますね。
デメリット
最大のデメリットだと思いますが、なんと充電できません涙。
もう一度言います。充電できません。
私はよく、ネットラジオなどのインターネットに接続して聞くタイプの音楽を聞いています。ですので、ずっとスマートフォンが働いている状況になりますので、電池を結構消費します。
確認すればよかったー!それだけがデメリットです。
まとめ
以前は、スマートフォンとカーステレオを接続して車内で音楽を聞いていました。
しかし、今回は前回の車を変わってしまい、そしてイヤホンジャックのないiphone7になってしまったので、新しい車内で音楽を聞く方法を探していました。
この記事では、機械音痴の私でも簡単にできるオーディオレシーバーの設定方法についてお伝えしました。
・イヤホンジャックのないiphone7を使って車内で音楽を聞く方法
・実際、私が購入したオーディオレシーバーのご紹介と設定方法
・オーディオレシーバーの最大のデメリット
充電ができないのが一番残念なのですが、最初に確認していなかったので仕方ないですね笑。
しかし、このオーディオレシーバーは本当に購入してよかったです。車社会の沖縄では、車内環境がとても大切です笑。意味不明の沖縄の渋滞問題でも、車内で楽しむ環境ができました。
iphone7を使って車内で音楽を聞きたいと思っている方に、オススメしたい商品です!