
ブリタ浄水器の1リットルを購入しました!
我が家にはウォーターサーバーもあるし、ペットボトルで水を購入しているのにも関わらず、ブリタを購入してみました。
ブリタは家に届いてすぐに使えると思っていました。ですが、最初使う前にセットアップしないといけないんです!
ネットを調べてもわからないことがあったので、ブリタのコールセンターに問い合わせてみました!
私と同じように、「ブリタのカートリッジの使い方がわからない!」という方へ、私の体験をシェアさせていただきますね♪
ブリタのカートリッジの使い方!

ブリタには水を濾過するためのカートリッジがあります。
そのカートリッジを使う前にセットしないといけません。その方法をお伝えします。
カートリッジの取り付け方
「ご使用前の準備」という説明書が入っていました。

この添付の説明書を読んで、使用前の準備をしました。
①洗う
ふた、ポット本体、水受け部(ピンクのもの)を食器用の洗剤で洗います。
②浸す
カートリッジを取り出します。ポットに水を入れて、カートリッジを浸します。
しばらくすると、小さな気泡が出てきます。

約5分ほど待ちます。
その後は、カートリッジが入ったボトルを静かに振って気泡を取り除きます。
③カートリッジをセットする
カートリッジとピンクの水受け部をセットします。
ピンクの水受け部に小さな穴があるので、そこにカートリッジをはめ込むだけです。

カートリッジの下面です。

「カチッ」という音もせず、なんだかちゃんと入っているのかなーと手応えを感じない感触です。
取り付けが完了しました♪

では、最後の仕上げです!
④水を2回捨てる
ポットに水を注ぎ、最初のろ過2回分は捨てます。
なぜかというと、フィルターに入っている活性炭の黒い微粒子を洗い流すためです。この活性炭は植物性の炭で出来ているので、たとえ間違って飲んだ場合でも無害であるということです。
ポットに水を注ぐ量としては、ピンクの水受け部のライン部分までにしましょう。
もし、2回分のろ過が終わっても活性炭が出てくる場合は、水を捨てる作業を繰り返して下さい。
これで、カートリッジの取り付けはできました♪
あとは、水を入れて使ってみて下さい。お水が本当にまろやかで、ろ過する前は水道水だったと信じられないぐらい美味しいですよ♪
つぎは、いずれは交換時期がくるカートリッジの交換方法をお伝えしますね。
カートリッジの交換方法
ブリタ液晶メモのメモリは、カートリッジの使用期限を表しています。
このメモリは、2週間に1目盛りずつ減っていきます。
1目盛りは25%ですので、8週間でメモリが無くなりカートリッジの交換となります。
カートリッジの交換期限となると、メモリの画面上部に三角形が点滅する仕組みになっています。
その三角形マークが出たら、カートリッジの交換時期にきたと判断してください。
新しいカートリッジを購入し、水受け部からカートリッジを取り外して、同じように洗って水を2回捨てましょう。
では、液晶メモの見方はわかりました。でも、私の場合どうしても液晶メモが出なかったんですね汗。これは埒があかないと思い、ブリタのコールセンターに問い合わせてみました♪
ブリタの液晶メモの使い方!
私が購入したブリタ1リットルには、液晶メモリがついています。
こちらです。

ブリタのコールセンターの方によると、液晶メモの初期設定が必要であるとのことでした。教えていただいた初期設定方法をお伝えしますね♪
ブリタ液晶メモの初期設定
初期設定ということですが、しごく簡単です笑。
液晶メモの上にある「START」ボタンを長押しするだけです。
しばらく待つと、メモリが表示されます。メモリの右下に、点滅する小さな点がありますので、そちらがあれば正常に作動していることになるそうです。
以上、ブリタを初めて使うときの準備と液晶メモの使い方などをお伝えしました。
次は、使い終わったカートリッジの捨て方についても、コールセンターに問い合わせましたので、シェアさせてくださいね♪
カートリッジの捨て方は?
カートリッジの捨て方について、ブリタのカスタマーセンターに電話して問い合わせました!
答えは、「プラスチックゴミとしてお捨てください。」とのことでした。
ゴミの捨て方については、各自治体によって異なると思いますので、ご自身でお確かめいただければと思います。
つぎは、私が購入したブリタの紹介をさせてください♪
ブリタの最小・最軽量モデルの「ブリタfill&enjoy FUN(ファン)1.0Lを購入

私が購入したのは、ブリタ史上最小・最軽量モデルです。
冷蔵庫のポケットに入るサイズです。夫婦2人暮らしにはちょうどいいサイズでした♪
1リットルを浄水できます。ブルーやグリーンがありましたが、一応女子な私はピンクを選びました。
実は、我が家にはウォーターサーバーがあります。
家にウォーターサーバーがあるんだから、敢えてブリタを購入しなくてもいいんじゃないの?と思っていたんですね。しかし、ある理由があってブリタを購入することに決めました。
敢えてブリタを購入した理由!
ウォーターサーバーが家にあるのにも関わらず、何故ブリタを購入したかと言うと、ウォーターサーバーは「割高だから!」。
我が家では料理の際は必ずペットボトルのお水かウォーターサーバーのお水を使用しています。
ですので、水の消費量が半端ないんです!
今使用しているウォーターサーバーは、1リットルあたり126円です。
そして、いつも購入しているお水のペットボトルは 1リットルあたり36円。そんなに高くないですが、ペットボトルはゴミになる!はっきり言って邪魔です!
ですので、お値段とゴミについて考えると、ブリタがいいんじゃないかという結論に達したんですね。
なぜ、数ある浄水器の中でブリタを購入したかというと、アメリカに住む友人が実際に使用していたのを目の当たりにして、その驚くべき能力に驚いたからです。
アメリカの少し茶色くなった水道水も浄水できたブリタ!
数年前、アメリカはサウスカロライナ州に住む友人を訪ねたときのことです。
友人によると、水道水から出る水がちょっと茶色になるということだったんですね。
「それ、飲んでもいいの?」と思って聞いてみたら、「これで浄水しているから大丈夫。」と、ブリタの浄水器を差し出してきたんです。
「えー!!!」
とちょっと不安になったわたし。でも、その家の子どもたちも冷蔵庫からブリタを出してゴクゴク飲んでいて、特にお腹を下していることもありませんでした。
私も滞在中、ブリタの浄水器から飲んでいましたが、本当に美味しかったしお腹を下すことも無かったんですね。
「ブリタって、すごい、、。」
ととても印象に残っていたんです。
「いつかはブリタが欲しいなぁ」と思っていたときに、ふと我が家のウォーターサーバーとペットボトルの二刀流使いに疑問が出て来て、今回ブリタを購入してみることにしました。
ブリタの濾過時間は何と1リットルあたり約4分!
ブリタは何と1リットルあたり約4分で濾過できます!
水は毎日飲むもの。ブリタも大容量でもいいんじゃないかと思ってしまいます。
しかし、我が家は2人家族プラスチワワ1匹。そんなに何リットルも飲む訳ではありません。
ということは、こまめに浄水すればいいんじゃないの?と考え、2人暮らしには、大容量のブリタは必要ない!との結論に達しました。
しかも、前述したように冷蔵庫のポケットに入るんですよ!これは便利です。浄水器は大きくて場所を取るものがありますが、こちらはコンパクトです。
まとめ
今回お伝えした浄水器のブリタについて、もう一度まとめておきましょう!
- カートリッジを使う前の準備がいる(カートリッジをセットし、最初に出てくる活性炭の微粒子を洗い流す必要がある)
- カートリッジの交換時期は8週間!(メモリを確認)
- カートリッジと本体の取り付け方法(カートリッジとピンクの水受け部分をはめ込んでセットする)
- カートリッジの液晶メモの初期設定と見方(「START」ボタンを長押しすると液晶メモが表示される)
- カートリッジの捨て方(プラスチックゴミとして捨てる)
についてお伝えしました!
ブリタを使用して、2週間。ブリタを実際使用してのレビューでした。
たった2週間ですけど、購入してよかったです。
ペットボトルのゴミも少なくなったし、ウォーターサーバーのボトルの減りもゆっくりになりました笑。
節約にもなるし、ゴミも少なくなったし一石二鳥です!