
我が家のチワワちゃんは、かなりの偏食。
結構お高い餌を買ってみて、一時期は食べるのですが、段々食べなくなり、しまいには何も食べなくなってしまいました。
色々工夫してご飯を買ってみたのですが、、。本当にどうしよう!と悩んで悩んで、最終的に見つけたのはこの方法でした。
食べないチワワに対する最終手段はこれだ!
エサを替えたわけでもないのに、いきなりご飯を食べなくなった我が家のチワワ。
「何でなのー?」と困ってしまった私。

色々ネット検索してみたら、、見つけましたよ!食わず嫌いの我が家のチワワでも食べることができる方法が!!!
それは、、えさをふやかすこと!!!でした。
なんと、簡単!
簡単すぎて拍子抜けしましたが、一度試してみることに。
水道水でエサを約3分ふやかして、水はこぼさずにあげてみました。
そしたら、最初こそにおいをクンクン嗅いでいましたが、最終的にはバクバクご飯を一生懸命食べていましたよ!
毎回エサをふやかしてあげている我が家のチワワちゃんですが、エサをふやかすことによるデメリットもあるそうなんです。
えさをふやかすデメリット
えさをふやかすデメリットは以下のとおりです。
- ふやかしたドッグフードが歯の隙間にはさまって、歯石がつきやすくなる
- ドッグフードを熱湯でもどすと、ビタミンが破壊される
- 歯や顎のうごきのトレーニングにならない
確かに。私もその点を心配していました。
しかし、それぞれ対策を取ればデメリットではなくなりそうです。
まず、①歯石がつきやすくなる点について。
歯石が歯につくのを予防するために、我が家では歯磨きガムをあげています。これ。
これはついてしまった歯石を取れるものではないですよ!あくまでも予防的にあげるガムです。
すごく美味しいらしく、我が家のチワワは袋を見せるだけで小躍りして喜んでいます。
②ドッグフードを熱湯でもどすと、ビタミンが壊れてしまう件については、熱湯でもどさなければいい話ですね 笑。
我が家は水の水道水で戻しています。お湯などは使っていません。今は冬なので、最初は冷たいらしくエサを食べませんが、しばらく経つと食べていますよ。
③やわらかいご飯だと歯や顎のトレーニングにならない点について。確かに、人間の子どもでも小さい頃に固いものを食べさせるようにしないと、顎が発達しないと言われていますよね。犬もそうなんですね笑。しかし、噛むおもちゃなどを与えてあげると、固めのご飯を食べなくても歯や顎のトレーニングになるそうなんです。
我が家では、以下の2つのおもちゃを与えています。
この2つとも、毎日丈夫に噛み噛みしています。
まとめ
我が家のチワワが突然ご飯を食べなくなりました。飼い主の私たち夫婦は、オロオロして心配で夜も眠れませんでしたよ(大げさじゃなくて)
しかし、エサをふやかしてあげるようになってからは、ご飯を全て平らげるようになりました!
飼い主としては一安心です。
チワワがエサを食べない!とお困りの方におススメの方法です!