お正月は実家に集まったり、仲間と新年会をしたりなど食べたり飲んだりする機会が多くなりますよね。
日本には、お正月を過ぎた1月7日に七草粥を食べるという伝統行事があります。
1月7日は七草の日といいます。七草の日は、春の七草が入ったおかゆを食べて一年の邪気を祓い無病息災を願うという一日です。
また、七草粥には正月で飲み食いして疲れた胃と腸を休める意味もあるようです。
七草粥に使用する七草のそれぞれの名前と効能をご存知でしょうか。私のように意外と知らない方もいらっしゃると思いますので、ご紹介しますね!
七草粥に使われる七草のそれぞれの名前と効用!
以下、七草粥に使われる草と効用です。

ナズナ・・・内臓の働きを助ける
スズナ・・・消化を助ける
ゴギョウ・・・吐き気に効く
ハコペラ・・・利尿作用がある
ホトケノザ・・・歯痛を鎮める
スズシロ・・・胃痛・神経痛に聴く
すごく体に良さそうですよねー。正月に疲れた内臓に優しいかんじです。
忙しい主婦は、スーパーで売っている七草パックを利用しよう!
七草粥は、1月7日に食べます。2017年は土曜日。
なので、多くの方は仕事が休みだと思いますが、働く主婦にとっては七草をそれぞれ買って洗ってなど、下ごしらえも面倒ですよね。
最近では、スーパーで七草粥のパックが売られています。
私も、毎年この七草粥パックを買っていますよ。近所のスーパーでは1人分298円で売られています。
我が家は夫婦2人なので、そのパックを2つ購入して七草粥を作っていますよ!
七草粥パックの野菜を洗っておかゆにするだけの、超簡単料理です^^
最近は七草粥のアレンジ料理が増えているそうです!
食べてみるとわかりますが、七草粥は結構個性的な味です 笑。
なので、お子さんなどは好き嫌いがありそうです。
最近は、ハムやベーコン、チーズをブイヨンベースで洋風スープやリゾットにアレンジした七草粥を作る人が増えているそうですよ!ルッコラやリーフレタスなど、本来の七草以外の野菜を使っている方も多いんだとか。
クックパッドでも、七草粥のアレンジが紹介されていましたよ。
炊飯器de簡単♡美味しい参鶏湯風 七草粥 by noripetit
余った七草粥をリメイク!チーズドリア♡ by あるくあきっちん!
まとめ:お正月で疲れた胃と腸には七草粥をおススメします!
お正月は、どうしても暴飲暴食しますよね!
お正月に暴飲暴食して疲れた胃と腸には、七草粥をおススメします。
消化に良く、内臓の消化する力を助けてくれる七草たち。その七草をお粥にして食べて、胃と腸を休める、というのが1月7日の七草の日です。
七草を揃えるのも、面倒くさいもの。しかし、家族の健康は守りたい。
そんな働く主婦にとっては、スーパーで売っている七草セットは簡単に七草粥が作れるのでおススメです。