今日はせっかくの晴れた日曜日なので、どこかに出かけようとしたら、玄関を出るとブンブン飛んでいる蜂が、、、。
なんと、家に蜂の巣ができてしまった、、、。
今、まさに家の窓の下に、、、。
ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ
そっか、蜂は秋が一番活発に行動する時期やもんな、しゃーないな、ウンウン。(✿ฺ-ω-)
と、言ってはいられません!!!
玄関を出ると、蜂がぶんぶん飛んでいて近所の子どもたちを刺さないか心配です。
早めに駆除しなければ!!
ハチの巣を駆除する方法は3通り
ハチの巣の駆除方法は、3つあります。
2.自分で行う
3.市役所に頼む
ただ、3の「市役所に頼む」については、私が住んでいる市では市の管理地(公共施設、公園、道路など)以外は駆除してくれないとのことでした。
住んでる地域の区役所に一度確認したほうがいいでしょう。

でも、とにかく早く蜂の巣を駆除して、家族の安全を守りたい!!というかたには「1.自分で行う」か、「2.業者に頼む」のいずれかの方法が早いです。
実は、1年くらい前に我が家に直径15cmくらいのハチの巣ができてしまったので(それも2つ!!!)自分たちでは手に負えないと判断して業者に頼みました。
以前業者に頼んだときに、次回は自分でできるようになろう!と思って、どのように駆除すべきなのかをじっと見て観察しました。
駆除業者が行った蜂の巣撃退方法!
まず、業者は夕方の、そろそろ日も暮れそうな時間に来ました。
なぜかと言うと、蜂は日中に活動するからです。
現場へ、、。
そして、軒下の巣に狙いを定めて、巣を虫取り網でガードし、蜂が飛び出て来ないようにして、蜂の巣撃退用のスプレーを一気に噴射しました!

3分ぐらい待って、棒のようなもので巣をコンコンと叩いて削げとって終了。
あっという間の出来事でした。
ちなみに、料金は12,000円でした。
スズメバチは自分で駆除してはいけません!危険!
幸いにも、業者が言うには私達の家に巣を作ったのはスズメバチではかったとのことでした。
ネットでは、スズメバチを自分で駆除する方法が出回っていますが、
万が一刺されるようなことがあれば、すぐに病院で治療しなければならないほど危険です。
自分でやってやろう!という気概がある方でも、もし刺されて、そのための治療費がかかったとなると、結局業者に頼んだ方がよかったということになりかねないので、やっぱりスズメバチ駆除は業者に頼んだほうが無難でしょう。
自分で蜂の巣を駆除するための方法!
→スズメバチでないかどうか確認
スズメバチの駆除は業者に任せましょう。自分で行うのはコストは安くつきますが、リスクが大きすぎます。
→ハチの巣を駆除するためのスプレーを購入
業者は特別な薬剤を使うのかな、と思いきや、こちらを1本だけ使ったのみでした。
売り上げランキング: 5,303
ハチは種類は多くありますが、殺虫剤にとても弱いらしく、蚊を殺すようなものでも死んでしまうそうです。なので、特別な薬剤を使わなくても、普通に薬局などで売っているものでよいと思います。こちらは1,100円ぐらいです。
→夕方以降、日が暮れた後に行う
ハチは、太陽が出はじめるころから日が暮れるまで活動します。活動している日中は、巣に近づくことができません。下手すると刺されてしまいます。ですので、昼間に巣の位置や大きさを確認しておいて、日が暮れて後に巣を駆除するのがよいでしょう。
→上下白い服を着て、なるべく皮膚を露出させない
ハチは、黒い色に反応します。黒い色を見ると攻撃を仕掛けてきます。
ですので、ハチ用の防護服は白色です。
そして、刺されないように肌の露出はできるだけ避けてください。
→躊躇せず、一気に噴射する!
ハチの巣に向かってスプレーを吹きかけると、巣の中にいたハチたちが一気に巣の外へ出てきます。ですので、そこでためらっていたら、ハチたちは逃げてしまいます。もちろんハチが逃げないように、虫取り網で防御していますが、とにかくスプレーしたら思いっきりです。ノズルを持つ手を緩めてはいけません!!
→巣を回収
ハチの巣にスプレーを吹きかけた後に、地面に落ちた巣の残骸はすべて回収してください。
なぜかというと、そこに幼虫が生きている可能性があるからです!もしそこに幼虫が生きていたら、また成虫になって巣を作り始めることも考えられるので、できるだけ地面に落ちたものも回収してください。
ハチの巣が家にできることはよくあるので、正しい知識を持って対処していきたいものです!
我が家は明日、駆除スプレーが届く予定ですので、やっつけたいと思います。