私はいつも料理をするときには、youtubeの作業用BGMを聴きながら行っています。
ちなみに、作業用BGMとは何でしょうか?
「作業用BGM」 とは、あるテーマに沿った楽曲を集め、個人が編集して作った音楽メドレー動画、イージーリスニングを目的とした音楽動画作品のことです。 作業用BGM/ 同人用語の基礎知識 – ぱらだいす あ~み
本当にいろいろなジャンルの作業用BGMがあるんです。
洋楽、邦楽、クラシック、サントラ、はたまたアニソンまで。
いろいろありますよねー。
その中でも、私が特に最近聴いているのがジャズ。
特に、マイルス・デイビスという方の作業用BGMを聴いています。
これが、マイルス・デイビスの作業用BGMです
1時間30分くらいの流さなので、途中で再生ボタンをクリックすることなく聴くことができるので便利です。
トランペットが耳に心地いいんです。
しかも、ボーカルがないので単語に反応しなくてもいいので、作業に集中できます。
では、マイルス・デイビスってどんな人なのでしょうか?
マイルス・デイビスってどんな人?
マイルス・デューイ・デイヴィス三世(Miles Dewey Davis III, 1926年5月26日 – 1991年9月28日)は、アメリカ合衆国のジャズトランペット奏者。アルバム『カインド・オブ・ブルー』『ビッチェズ・ブリュー』などで知られている。日本には彼を「ジャズの帝王」、「モダン・ジャズの帝王」と呼ぶファンや評論家も多い。クール・ジャズ、ハード・バップ、モード・ジャズ、エレクトリック・ジャズ、フュージョンなど、時代に応じて様々な音楽性を見せ、ジャズ界を牽引した。Wikipedia
すごく有名なジャズのトランペット奏者なんですね。 知らなかった〜。
特にこのCDなんてAmazonのカスタマーレビューで、★の数がすごいんですよ!
マイルスデイビスが演ったシンディーローパーのタイムアフタータイムとかすごく良いんだけどな。。。 http://t.co/x9Xju2Y7MI
— 森田雅章 (@masaakimorita) 2015, 9月 21
まとめ
毎日行う家事などをしながらBGMを流す人は多いはず。そういう私もそう。
少しでも楽しく行うために、好きな音楽を流すとはかどる気がします。
これからも好きな音楽を見つけていこうと思います!