スポンサーリンク
天気予報を見ていて、よくわからないことばに出会う事があります。

例えば、台風が接近しているときに、
「夜のはじめから夜おそくにかけて近づく見込みです。」
といった言葉です。
一体何時なんや!と思ってしまうことありませんか?
私はいつも思います!
ということで調べてみました。
気象庁が1日の時間を細分化していました。

気象庁のHPを見てみると、詳しいことが書かれていました。
気象庁は、天気予報などでわかりやすいように、ちゃんと時間の定義を決めてくれています。
例えば、「きょう一杯」は予報発表時から24時まで。
あす一杯は、あすの0時から24時まで。
などです。
やっぱり、時間の定義は人それぞれ違うので、気象庁で決めてくれると助かりますね。これからテレビで天気予報を見ても、理解できそうです。
「夜のはじめ」って、一体何時??
そのまえに、気象庁での時間を表すことばをみていきましょう!

- 「未明」・・・午前0時から午前3時頃まで。
- 「明け方」・・・午前3時頃から午前6時頃まで。
- 「朝」・・・午前6時頃から午前9時頃まで。
- 「午前中」・・・一般には午前0時から正午までですが、5時予報、11時予報 の「今日」の予報で使われるときには、発表時から正午までの期間に対して用いるそうです。
- 「昼頃」・・・正午の前後それぞれ1時間を合わせた2時間くらい。
- 「昼前」・・・午前9時頃から12時頃まで。
- 「昼過ぎ」・・・12時頃から15時頃まで。
- 「午後」・・・12時から24時まで。
- 「夕方」・・・15時頃から18時頃まで。
- 「日中」・・・午前9時頃から18時頃まで。※天気予報で、「日中の気温は〜」というときは9時から18時の間を指すようです。
では、「夜のはじめ」とは何時なのか???
「夜のはじめ頃」は、18時頃から21時頃までです。
ちなみに、「夜遅く」は21時頃から24時頃までのようです。
すっきりしましたねー。
これで天気予報を見ながら、「何時やねん!」という突っ込みはできなくなりました。
これから、テレビなどの天気予報を見る際にはこの時間の定義を頭に入れながら見ると理解が深まりますね!
関連記事(一部広告含む)