働く主婦にとっては、毎日の献立は悩みのタネではないでしょうか?

仕事を定時で終えて、すぐに家に帰ってもヘトヘトに疲れ果ててしまってます。「もうー!何を作ったらいいのかわからない!」とお手上げになることもしばしば。
「家に帰ってすぐにできる料理はないかなー」と思っていたら、、見つけました!!!
料理ブロガーで有名なみきママさんのレシピです。
面倒な作り置きではなく、普段のご飯の準備の段階でささっとできます♪これはいい!
これが冷凍庫にあれば、家に帰ってきてすぐにご飯を作ることができます。
我が家は、これで焼きそば、うどんなど超簡単にできるレシピが週に何度かは登場します笑。
働く主婦にぜひおすすめです。
では、どのようなレシピかお伝えしますね!
みきママの作り置き万能ミックスの作り方をご紹介!
今回、ご紹介するのが、野菜を切って、冷凍するだけ、という簡単なレシピ。よくお店で売っている野菜ミックスです。
私のイメージですが、野菜の作り置きって、わざわざ茹でて冷まして水気を切って、、
と面倒くさいイメージがありませんか??
しかーし!
みきママのこのレシピは、わざわざ茹でる必要はないんです!!
切って、洗って水を切って冷凍するだけ!
超簡単です。
これは私もマネしたいな!
では、動画で一気に観てみて下さい。
とても簡単ですよね?笑
材料もシンプルです。
人参 2本
もやし2袋
キャベツ 1玉
上記の量だと4食分になります。
ちなみに、みきママさん宅は、夫婦と子供2人+離乳食の娘さんの計5名様のご家族です。
では、細かいレシピを見てみましょう!
みきママの野菜ミックスの作り方!
それぞれの材料を洗って切る
キャベツ
キャベツは、さっと洗います。
↓
その後は、水分をちゃんと拭き取っておくのがポイントです!
キッチンペーパーや布巾などでちゃんと拭き取ってください!
↓
そして、1玉を半分に切って、芯を切り取ります。
↓
それから、ざっくり一口大になるようにキャベツを切ります。
もやし
もやし2袋をざるにあげて、洗います。
↓
その後、しっかり水切りします。
もやしは根っこを取らないでいいんです。
もやしは水分を含んでいるので、水切りをしっかりしてください。
人参
人参2本をよく洗い、そして水気をよく切ります。キッチンペーパーや布巾などで拭いてくださいね。
↓
人参は短冊切りにします。
ちなみに、みきママは人参の皮は栄養があるので皮を向かずに使っているそうです。
そして、袋詰めします!
ジップロックなどの密閉袋を4枚用意してください!
何度も言ってしつこいですが(笑)袋詰めの前に、しっかり水気を絞りましょう!
※ちなみに、みきママさんはもやしがどうしても使い切れないときは袋ごと冷凍しているそうです!これはいい情報!
ちなみ、これが袋詰めした野菜です。

ちょっとちょっと!袋詰めする前に野菜を茹でなくていいの?
という声が聞こえてきそうですが、、。
みきママによると、野菜を茹でる必要なし!とのこと。
野菜を茹でてしまうと、イザ使うとき野菜がベチャベチャになってしまうそうです。
冷凍で保存したほうが、野菜もシャキシャキするとのことです。茹でてしまうと、柔らかい野菜になってしまいます。
これにはびっくりですね〜。
そして、袋に詰め封をします!これが最大のポイント!
ジップロックなどの密閉袋に詰めたあとに、封をしますよね!
ここがポイントなんです。
できるだけ真空状態にして、ペタッと冷凍庫で保管しやすいようにしたいので、
封をするときに野菜をギュッと押し込み、空気を抜きながら封をします。
動画がわかりやすいので、こちらご覧ください!
※袋詰めするところからの動画スタートになります。
空気をしっかり抜いて冷凍庫で保存します。
冷凍なら1ヶ月で使い切ってくださいね〜!とのみきママからのアドバイスです。
まとめ
働く主婦にとって、週末の作り置きは永遠の課題です。
私もいろいろ試してみましたが、せっかくの週末に家事をしたくないというだらけた性格から、結構挫折して早9年、、、。
この野菜ミックスは、めんどくさがりの私にぴったり。野菜を洗って水気を切って冷凍するだけ笑という簡単さ。
家に帰ってきて、この野菜ミックスがあると本当に助かっていますよ!「先週の日曜日のわたし、ありがとう!」と自分に感謝してしまいます。
働く忙しい主婦におすすめです。一度試してみてくださいね。